Phone: 03(5328)3070

Email: hyoe.narita@humonyinter.com

ニューノーマル時代の大学

ヒューモニー特別連載2

第9回 ニューノーマル時代の大学像

2020年09月04日 掲載

筆者 渡邊隆彦(わたなべ・たかひこ)  

もうビフォー・コロナの大学には戻れない!? 否、戻らない! 今後の大学に起こりうる変化を渡邊隆彦准教授が予測する。

ニューノーマル時代の大学はいったいどのような姿になるのでしょうか?

これまで本連載では、リモート授業における苦労、試行錯誤、あるいは浮き彫りになった課題など、コロナ禍の大学で「起こっていること」をできるだけ具体的に取り上げ、分析してきました。では、今後大学に何が「起こる」のか? コロナ禍で余儀なくされた大学の変化をふまえ、ウィズ・コロナ時代さらにはアフター・コロナ時代を見据えて大学教育が中長期的にどのように進んでいくのか、想像をたくましくしながら論じてみたいと思います。
 私は、これからの大学の変化には、「リモート授業の拡充」と「新しい形でのリアル・キャンパスの活用」という2つの大きな方向性があるのではないかと考えています。まずは、「リモート授業の拡充」について検討してみましょう。

新型コロナウイルスに限らず、新たな感染症発生や大規模な自然災害などにより、学生が大学キャンパスに通うのが困難になる事態は今後も起こり得ます。したがって、どんな時でも学生の学びを止めないようにするため、リモート授業体制の充実が大学には求められます。ビジネス用語でいえば、サステナブル(持続可能)でレジリエント(耐性のある)な教育体制を構築する、ということになるでしょう。たとえコロナ禍が早期に収束したとしても、リモート授業が「新たな学びの仕方」として大学に定着しつつある流れを後戻りさせないようにすべきではないでしょうか。

リモート授業体制は、「有事」対応としてのサブシステム=CP(Contingency Plan:緊急時対応計画)あるいはBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)にとどまる話ではありません。

日本の場合、都会の大学では満員電車での長時間通学をしている学生が多数在籍することから、「平時」であっても在宅でリモート授業を受けたいというニーズが学生側にはかなりあるようです(第1回参照)。通学ストレスをなくし、通学に要していたエネルギーと時間を学習に回すことができる、という利点に着目すれば、平時から授業は基本的にリモートで実施する、という大学が増える可能性があります。大学の「放送大学」化です。

具体的には、物理的な大学キャンパスでなければどうしても出来ないことを絞り込んで再定義し、キャンパスの施設を軽量化します。学生はたまにしかキャンパスには来ません。極端なケースでは、期末の成績評価試験のときだけ、大学が往復交通費を支給して学生にキャンパス(単なる事務棟)に来てもらう、ということになります。広い土地や大教室は必要ないので、学費は安く設定されます。できるだけ楽に卒業証書さえもらえればよいと考え、大学というものに多くを期待していない(=「大学という場を通じて学生の自己形成を促す機能」を求めていない)学生が多数入学するような大学であれば、全面的なリモート大学化というのはビジネスモデルとしてアリだと思います。もちろん、そのような学生をそのままにしておくことの是非については別途議論する必要がありますが…。 このような「リモート大学」では、①学生のオンライン受講環境(情報通信環境)が整備されている、②「知識の伝授と卒業証書の付与」のみに機能特化した大学であることを納得したうえで学生が入学している、の2点を満たしていることが当然の前提になりますが、この他にもいくつかのポイントがあると考えます。

(1)リモート授業コンテンツの充実

リモート大学においては、大学ごとの「商圏」の棲み分けが消滅し、「立地の優位性」は問われなくなりますので、受験生は「リモート授業の品質」のみを手掛かりにして大学を全国から選ぶことになります。都心の大学も地方の大学も”バトル・ロワイアル状態”でリモート授業の品質を競い合わなければなりません。

その際に一つのメルクマールとなるのは、「放送大学の授業」や「NHKの語学講座」のクオリティです。報道(毎日新聞8月6日東京夕刊)によれば、放送大学は約3,000科目の放送コンテンツを有し、1科目の準備に3年をかけ、15回分の講義内容を決めた後、教員が教科書(印刷教材)を執筆し、番組を収録するそうです。学内には音響・照明の設備が充実した「専用スタジオ」があり、番組づくりのプロスタッフがいるとのこと。一般の大学がこの水準のリモート授業を目指すのは、個別の教員任せでは難しいでしょう。

外部からは見えづらいかもしれませんが、大学の授業は、実際に学生の前でしゃべる「教員」と、教室の手配等を担う「職員」の協力のもと、実施されています。教員と職員の関係は、お笑いの吉本興業(wiki参照)における「芸人」と「社員(マネージャー等)」の関係だと言えば分かりやすいかもしれません。

この春学期、コロナ禍への緊急対応でリモート授業を急遽導入した際には、どの大学でも職員の方々が、通信インフラの整備等でたいへんな苦労をされたことと思います。が、リモート大学においては、芸人(=教員)の芸(=授業)を輝かせるための新たなスペックが、吉本の社員(=職員)に求められることになります。授業15回分の構成を考える「放送作家」や「構成作家」、授業に迫力と臨場感を持たせるための「演出」といったスペックです。こういったノウハウを持つ人材を、マスコミや出版界から大学職員として中途採用し、教員の授業コンテンツ作成を全面的にサポートさせる、といった手当てが、リモート授業の品質で勝負するためには必要になるでしょう。

こうして「自前の授業コンテンツ」をレベルアップする一方、他大学と授業を相互開放し、単位を相互認定する、という「アウトソーシング」も検討に値します。もっと風呂敷を広げれば、連載第8回でニューヨーク大学の小出先生が「オンライン授業では、ニューヨーク大学の学生がロンドン大学の授業を聴講することもあり得る」とおっしゃっていたように、海外の一流の先生の授業をインターネット経由で配信することも可能です。あるいは、日本に呼んで対面授業をしてもらうのは困難な”大物”の先生や企業人を登場させれば、大きなウリになるでしょう。このように、国境を軽々と越えるネットの特性をフルに活用してこそ、リモート授業ならではの価値が高まります(もっとも、当然英語での授業になるので、学生が一定の英語力を有することが前提になります…)。 以上のようにさまざまな工夫をして、独自性と競争力のある授業カリキュラムを構築できたリモート大学のみが生き残り、「そちらの大学は、放送大学さんとどこが違うのですか」というシンプルな問いかけへの返答に窮するような大学は、やがて消えていくことになるのではないでしょうか。

(2)オンデマンド再生型かライブ中継型か

連載第7回で述べましたが、「オンデマンド再生型」授業は、米英の学生には支持されていないようですが、日本の学生には「好きな時に好きな場所で受講できて便利」、「冗長に感じる箇所は倍速再生し、わからなかった所は繰り返し再生できるので効率がよい」等の理由で、けっこう人気があります。 リモート授業について世間で語られるとき、「オンデマンド再生型」授業を念頭に置いて、次のような意見が出ます。

「どの大学もリモート授業をやるのならば、それぞれの科目(「金融論」「民法基礎」等)につき、教えるのが全国で一番上手な先生の一番良い授業をすべての大学で配信すれば良く、残りの先生は授業をする必要なし!」

私は、心の半分では「『一番上手』の客観基準なんて無いでしょ」「受講生によって授業の『良さ』は千差万別じゃないか」などと反論しています。が、心の半分では「どの学生も押さえるべき『定番』事項が決まっているような基礎科目においては、そうかもな」「それがネットコンテンツの宿命だよな」と納得してしまい、自分が淘汰されないよう、高い危機感をもって日々授業の改善に努めているところです。

しかし実際には、「金融論を教える先生は日本で一人だけ」状態になるには、諸々のハードルがあるようです(だからといって、私の授業改善に向けての緊張感が弛緩する訳ではありません、念のため)。

報道(8月5日NIKKEI STYLE)によれば、フランスの名門校PSL研究大学では、「講義を録画してネットで流す」ことに、教えるノウハウの安易な拡散につながるという理由で教員が反対し、一度きりのライブ中継を原則としたそうです。また、別の報道(前出の毎日新聞)によれば、日本の放送大学には全国各地の大学から、「放送授業の素材を使わせてもらえないか」との問い合わせが相次いでいるものの、著作権上の問題等により対応困難だとのことです。

これは、コンサートや舞台芸術と似ているかもしれません。ライブ公演の価値は、観客との「身体感覚の共有」と「時間感覚の共有」にあります。ネット経由では前者が失われるのはやむを得ませんが、後者の「時間共有性(いっしょの時間を過ごしているんだという感覚)」「一回性(いまのこの瞬間は一度きりのもであって、もう二度と訪れないんだという感覚)」を保持するためという理屈付けのもと、配信は「1回きりのライブ中継」が大多数を占めています。

私の授業が「時間共有性」や「一回性」といった”芸術的高み”を問われるレベルにあるのかと問われると赤面するしかないのですが、PSL研究大学の教員の主張には共感するものがあります。「価値の高いものの複製にまつわる権利関係などのハードル」をクリアしなければ、「日本一の先生による、すべての大学向け授業」はおろか、(1)で述べたような「他大学の授業をオンデマンド再生型で提供する」といったアウトソーシングも、実現困難かもしれません。 以上とはまったく異なる観点で、私は、オンデマンド再生型授業について若干否定的な意見を持っています。それは、「ためてしまって見ないのでは」との懸念です。

銀塩フィルム(wiki参照)の時代には、家族旅行の写真が写真店から現像・プリントされて戻ってくると、家族みんなで1枚ずつ見て楽しんだのに、デジタルカメラになってからは旅行の写真も撮りっぱなしで家で見ることなんてなくなった、という方は多いでしょう。ビデオがなかった少年時代には、土曜夜8時になると正座してドリフ(wiki参照)を凝視していた方も、おとなになった今では、見るつもりで録画したテレビ番組がハードディスクにたまり続けているのではないでしょうか。私は最近、面白そうなウェビナー(ウェブ上のセミナー)を申し込むことが多いのですが、ライブ中継型セミナーはほぼすべて実際に視聴する一方、オンデマンド型は未視聴のままたまりまくっています。

銀塩フィルムも『8時だヨ!全員集合』も見たことがないデジタルネイティブ世代の学生たちは、われわれ世代の想像以上に、オンデマンド再生型コンテンツをしっかりとスマートに活用しているのかもしれません。しかし、私の脳裏に浮かぶのは、オンデマンド授業をためてしまった挙句に見なかったり、3回分たまってしまった授業を居酒屋バイトの休憩時間中にバイト仲間と雑談しながら3倍速でまとめて再生している学生の姿です。 現代人がみな忙しいのはたしかですが、われわれは何かを「しない」理由をその「忙しさ」のせいにしてしまいがちです。オンデマンド再生型授業は、一見すると、多忙な現代人にフィットしているように思われますが、「いつでも見られる」は「いつまでも見ない」と表裏一体なのです。「見逃す訳にはいかないので、土曜夜8時には外から飛んで帰ってきてテレビの前に正座」というような待ったなしの「拘束感」のある不便なコンテンツ、すなわちライブ中継型授業のほうが、結局のところ、学生がきちんと受講するのではないでしょうか。

…今回はひとまずここまでとしましょう。次回も、ニューノーマル時代の大学像を掘り下げたいと思います。
(構成/鍋田吉郎)

*大学と一口に言っても、実験や実習が欠かせない工学系・医薬系や、実技が不可欠の体育系・芸術系、また人文科学系でもフィールドワークが必須の分野など、事情は様々です。本稿は、講義とゼミナールを主軸に置く人文科学系の教員から視たものとご理解ください(筆者より)。

*ここに記す内容は渡邊隆彦准教授個人の見解であり、渡邊准教授の所属する組織としての見解を示すものではないことをご承知おきください(ヒューモニー編集部)。

連載第10回「ニューノーマル時代の大学像②」(911日掲載予定)

鍋田吉郎(ライター・漫画原作者)

なべた・よしお。1987年東京大学法学部卒。日本債券信用銀行入行。退行後、フリーランス・ライターとして雑誌への寄稿、単行本の執筆・構成編集、漫画原作に携わる。取材・執筆分野は、政治、経済、ビジネス、法律、社会問題からアウトドア、芸能、スポーツ、文化まで広範囲にわたる。地方創生のアドバイザー、奨学金財団の選考委員も務める。主な著書・漫画原作は『稲盛和夫「仕事は楽しく」』(小学館)、『コンデ・コマ』(小学館ヤングサンデー全17巻)、『現在官僚系もふ』(小学館ビックコミックスピリッツ全8巻)、『学習まんが 日本の歴史』(集英社)など。

■ヒューモニー特別連載2 ニューノーマル時代の大学

写真/ 渡邊隆彦
レイアウト/本間デザイン事務所

筆者

渡邊隆彦(わたなべ・たかひこ)

専修大学商学部 准教授

1986年東京大学工学部計数工学科卒、92年MIT経営大学院修了。三菱UFJ銀行(現)にてプロジェクトファイナンス、デリバティブ開発・トレーディング、金融制度改革、投資銀行戦略、シンジケートローン業務企画、IFRS移行プロジェクト等を担当後、三菱UFJフィナンシャル・グループ コンプライアンス統括部長、国際企画部部長を歴任。2013年4月より専修大学にて教鞭を執る。専門は国際金融、企業ガバナンス・コンプライアンス、金融規制・制度論、ファイナンス論、金融教育。国際通貨研究所客員研究員。